|
助手席側のアーシングの様子です。助手席側は、エンジンブロック、オルタネータ(発電機)とシャシー部分にアーシングしてあります。 |
 |
オルタネータ部分のクローズアップです。 |
 |
エンジンブロックへのアースです。オイル注入口の付近で固定しています。 |
 |
運転席側のアーシングの様子です。写真下部の方にのびているケーブルが、バッテリーへ行っているメインのケーブル(22sq)です。また、右上の方にのびているケーブルは、助手席側へのケーブルです。フレンディの場合、バッテリーから一回り太い線で持ってきて、エンジンルーム内で分岐するという方法で、アーシングを行っています。 |
 |
分岐作成の様子です。 |
 |
ミッションケースへのアーシングです。 |

 |
配線がぶらぶらしないように、要所要所をタイラップで固定します。 |
 |
バッテリーへの配線です。アーシングターミナルを使っているので、きれいに配線されていますね。 |
 |
バッテリーから、エンジンルームまでは、リアエアコンの配管に沿わせて持っていきました。近くには、ステアリングロッド(写真左の縦に通っている黒い棒)がありますので、これに干渉しないように気を付けて配線します。 |